 
				
				
				
			今回はセブンカード・プラスのメリット・デメリットについて徹底解説していきたいと思います。
            セブンカード・プラス
            最大6000nanacoポイントプレゼント!
            
            
            
            
             
            当大学おすすめ度 
            人気度 
            初年度年会費/次年度年会費 
            
             
            3.0 
            4.0 
            無料/無料 
            
             
            キャッシング 
            ポイントシステム 
            対応国際ブランド 
            
             
            
            可能 
            200円で1ポイント
チャージ200円で1ポイント 
            JCB,Visa 
            
もくじ
- セブンカード・プラスの4つのメリット
- セブンカード・プラスの2つのデメリット
- セブンカード・プラスをおすすめするワケとは
セブンカード・プラスの4つのメリット
メリット
- 
どこで使ってもnanacoポイントがたまるクレジットカード 
- 
利用者の希望にあわせて一体型と紐付型の2タイプから選べる! 
- 
8のつく日は5%OFF!対象商品購入するとさらにボーナスポイントがたまります! 
- 
対象店でポイントが2倍貯まる! 
1.どこで使ってもnanacoポイントがたまるクレジットカード
セブン&アイグループの利用でおトクにポイントがたまる!イトーヨーカドー、ヨークマート、セブン‐イレブン、デニーズ:200円=2ポイント付与。そごう西武、アリオ専門店、セブンネット ショッピングのネット通販:200円=2ポイント付与。JCB、Visa加盟店:200円=1ポイント付与。nanaco払い:200円=1ポイント付与。
※クレジット請求月の5日に、まとめてnanacoポイントが付与されます。
2.利用者の希望にあわせて一体型と紐付型の2タイプから選べる!
nanaco一体型:ポイントはセブンカード・プラスに貯まります。カードを複数枚持ちたくない、nanacoを持っていない方にオススメです。 nanaco紐付型:ポイントは本人名義のnanacoカードまたはnanacoモバイルに貯まります。既にnanacoを利用している方、nanacoを携帯電話で使いたい方にオススメです。
3.8のつく日は5%OFF!対象商品購入するとさらにボーナスポイントがたまります!
貯めたポイントは「1ポイント」=電子マネー「1円分」として、利用可能。毎月8日・18日・28日は、イトーヨーカドーの「ハッピーデー」!食料品、衣料品、住まいの品の「ほとんど全品が5%割引」になります。また、セブン-イレブンの対象商品の購入で通常ポイントに加えボーナスポイントもたまります!
4.対象店でポイントが2倍貯まる!
セブンカード・プラスは対象店でポイントが2倍貯まるメリットがあります。
- イトーヨーカドー
- ヨークマート
- セブンイレブン
- デニーズ
- そごう
- アリオ
- セブンネットショッピング
そのため、ポイントが2倍になる対象店を利用するほど、ポイントをお得に貯めることができるようになります。
セブンカード・プラスの2つのデメリット
- 基本のポイント還元率が0.5%で低い
- 旅行の付帯保険がない
1.基本のポイント還元率が低い
セブンカード・プラスのデメリットの1つに、基本ポイント還元率が低いというものがあります。
対象店利用によってポイント還元率が1.0%になりますが、対象店以外の基本ポイント還元率は0.5%と低くなっています。
2.旅行の付帯保険がない
セブンカード・プラスには旅行の付帯保険がついていないというデメリットがあります。
海外利用時のショッピングガード保険は付帯されていますが、旅行時に病院へ行くことになったなどのトラブルについては補償されません。
セブンカード・プラスに国内外の旅行保険がついていないデメリットを解消する方法として、旅行の付帯保険がついているカードを別に作ることが挙げられます。
クレジットカードには旅行保険やショッピング保険などの付帯保険が付いていることが多く、クレジットカードを持つ大きなメリットとなっています。海外旅行では旅行会社から掛け捨て旅行保険の加入を勧められることが多いのですが、クレジットカードの保険で済ますことができれば、追加負担も不要です。そのようなクレジットカードの付帯保険が気になっている方であればクレジットカードの付帯保険が知りたい。クレジットカードによる付帯保険の違いが知りたい。クレジットカードの付帯保険の種類が知りたい。クレジットカードの付帯保険で最も使われるものが知りたい。海外で役立つ付帯保険が知りたい。付帯保険の比較がしたい。付帯保険の合算の可否が知りたい。といったことを思われるのではないでしょうか。こちらの記事を最後まで読んでいただくことで、クレジットカードの付帯保険の概要や役立つ画面を知り、自分に合ったカードを比較する際の参考にすることができます。また実際にトラブルに遭った時にもしっかりと保険を活用することができるようになります。
セブンカード・プラスはあくまでも日常生活で使うことを目的としたサブカードとして活用すれば、旅行の付帯保険がないデメリットを解消することが可能となります.
セブンカード・プラスをおすすめするワケとは?
ここまで長々とセブンカード・プラスの基礎知識、メリット、デメリットなどなどを解説させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
記事中でもさんざん書いた通り、このクレジットカードはセブンイレブンやイトーヨーカドーを使う方には最高のクレジットカード。
是非皆さんも作ってみてはいかがでしょうか!
            セブンカード・プラス
            最大6000nanacoポイントプレゼント!
            
            
            
            
             
            当大学おすすめ度 
            人気度 
            初年度年会費/次年度年会費 
            
             
            3.0 
            4.0 
            無料/無料 
            
             
            キャッシング 
            ポイントシステム 
            対応国際ブランド 
            
             
            
            可能 
            200円で1ポイント
チャージ200円で1ポイント 
            JCB,Visa 
            







